1. >
  2. >
  3. 花粉症メカニズム

花粉症メカニズム

国民の15%が罹患するアレルギー

毎年春先になると憂鬱な気分になるのは、花粉症が本格的に発症するようになってしまうからです。
花粉症とは空気中に飛来する杉などの花粉が体の粘膜に付着することにより引き起こされてしまうアレルギー症状全般のことを言います。

主な症状としては「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目の痒み」の4つが挙げられ、一度花粉症を発症してしまった人はその後半永久的に同じ花粉に対して同様の症状が出るようになってしまうという特徴があります。

つまり一度花粉症の症状が出た人はその後毎年同じ症状に苦しむことになってしまうということですので、これまで全く症状がなかったという人もある年から突然に花粉症に悩まされるようになってしまうということも十分にありえます。

なぜ花粉症が起こるかというと、それはスギ花粉に対する抗体である「IgE抗体」というものができてしまうためです。
このIgE抗体は普通の人の体の中には存在していないのですが、スギ花粉という「アレルゲン(抗原)」が体に入ってきた時に体内のリンパ球がとらえることで発生し、その後肥満細胞に付着をしてしまいます。

そこに次回またスギ花粉が入ってくると肥満細胞に付着しているIgEに結合をしてしまいそこでヒスタミンといった炎症物質を吐き出します。
これが最初に述べた4大花粉症状を作り出すことになります。

花粉症にならないために

既に花粉症を発症してしまっている人の場合には、スギ花粉が本格化する時期の前に予防接種をするなどの対策が必要になります。

しかし最も肝心なのはまだ花粉症ではない人たちが、花粉症を発症しないようにする予防対策です。
花粉症を発症しているかどうかに関わらず、春先には外出時に花粉飛散状況をきちんとチェックし、極力花粉にさらされないようにするということが最大の対策になります。

外出時に粘膜に直接花粉が入らないようにマスクやメガネをするということはもちろんのこと、布団干しや洗濯物の屋外干しを避け、間接的に花粉に触れることがないように気をつけていきます。

またマスクやメガネをして外に出たあと、家にはいる前に体についた花粉をできるだけ落としてから入るといった細かい努力も花粉症発症を抑えるためには非常に有効です。

もしそれでも花粉症が疑われる症状が出てしまったという時には、初期療法として薬を飲むということもおすすめです。
「第二世代抗ヒスタミン剤」というアレルギー治療薬は予防的に服用することにより花粉症状を抑えることができます。

体の免疫力を高めることも重要

花粉症の症状が出てしまった場合には、抗ヒスタミン剤の他、化学伝達物質遊離抑制薬などのアレルギー対策薬を服用したり、対処療法として目薬やステロイド薬を粘膜につけていくという方法がとられます。

しかしこうした薬は効き目が非常に強いものも多く、場合によっては副作用が出てしまうということもあるようです。
もし初めて花粉症が疑われる症状があったなら、早めに医師の診断を受けてどういった治療をしていくことが望ましいかの指導を受けるようにしましょう。

また花粉症は体力が弱まり免疫力が低下したときに症状が多く出るという特徴があります。
ストレスの軽減や睡眠不足の確保、栄養状態のよい食事などをして体調を整え、できるだけ花粉症になりにくい体を作ってください。