1. >
  2. >
  3. 高齢者の7割がピロリ菌に感染している

高齢者の7割がピロリ菌に感染している

ピロリ菌とはどういうものか

人の胃の粘膜の中に住み着き、長期に渡り胃や十二指腸の病気の原因になってしまうのがピロリ菌です。
ピロリ菌は生まれたばかりの子供のときには胃の中には存在してはいないのですが、成長をしていく過程において何らかの原因において感染をしてしまうとその後ほぼ一生涯にわたりずっと菌を保有することになってしまいます。

ピロリ菌の感染原因を完全に特定することはできていないのですが、一度感染をしてしまうとまず胃の中に炎症が起こり、それがしばしば胃の部分の痛みを作り出します。

胃の中で感染が広がると「慢性胃炎(ヘリコバクター)」という病気になってしまい、これがさらに胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどの重大な病気を引き起こしていくことになります。

本来人の胃の中というのは消化のため強い酸性を持った胃液で満たされていることから雑菌類は繁殖できないようになっています。
しかしながらこのピロリ菌はそうした環境の中でも生き延び、さらに繁殖をすることができるという非常に珍しい性質を持っている菌です。

ピロリ菌が発見されたのは1979年のオーストラリアでしたが、この発見はのちに世紀の大発見と評価をされることになります。
ピロリ菌発見のエピソードには研究者が自ら菌を飲むことでその存在を証明するといったかなり大胆な方法があったということでも知られているのですが、最終的には2005年にノーベル賞を授与されるに至りました。

ピロリ菌の感染が起こる条件

ピロリ菌のはっきりした感染源は特定されていないと書きましたが、特定の環境にあった人に多く発症例が見られるという相関関係についての研究は進んでいます。

日本におけるピロリ菌保有者は60歳以上の高齢者に多く、これは戦前戦後の衛生状態が劣悪であった時期に幼少期を過ごしているということが関係していると思われます。

当時広く使用されてきた生活水である井戸水や湧き水、食べ物といったものの中にピロリ菌がありそれが免疫力の低い5歳前後の子供の体に入っていったのではないかということが現在の定説です。

その証拠に戦後インフラ整備が進み水道や食品の安全が確保されやすくなった現在においては30代以下の感染例が激減しています。

ただしピロリ菌に感染したからといってただちに重篤な胃や腸の病気にかかるというわけではありません。
ピロリ菌保有者のうち胃や十二指腸の潰瘍を発症してしまうのは全体のわずか2~3%程度と言われており、保有者に対しての発症率ということではそれほど危険性が高くないと言えます。

とはいえ保有者の発症する症状はかなり深刻なものであるということも多いので、出来る限り感染を防ぐための努力はしておくべきでしょう。

衛生面に配慮をすることが最大の予防

ピロリ菌の感染は年齢とともに低下しているので、今後日常生活の中でいつの間にか感染してしまうという確率はかなり低いと言えます。

しかし完全に絶滅をしているわけではない以上、何らかのきっかけで感染してしまうことは確実にあります。
最も危険度が高いのは、保有者からの感染です。

保有者である親が食べ物を自分の口の中で咀嚼してから子供に与えたりといったような胃の粘膜に直接接触するようなことがあるとかなりの高確率で感染が起こるとされています。

他にも衛生状態がよくない水や食べ物に触れるといったことも感染を引き起こす可能性を高めるので、できるだけ衛生が確保されているものを使用するようにしましょう。